吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区吉備津にある神社。式内社(名神大社)、備中国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
「吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)」とも称したが、現在は「吉備津神社」が正式名である。

本殿(国宝)
概要
岡山市西部、備前国と備中国の境の吉備中山(標高175m)の北西麓に北面して鎮座する。吉備中山は古来神体山とされ、北東麓には備前国一宮・吉備津彦神社が鎮座する。当社と吉備津彦神社とも、主祭神に、当地を治めたとされる大吉備津彦命を祀り、命の一族を配祀する。
本来は吉備国の総鎮守であったが、吉備国の三国への分割により備中国の一宮とされ、分霊が備前国・備後国の一宮(備前:吉備津彦神社、備後:吉備津神社)となったとされる。この事から備中の吉備津神社は「吉備総鎮守」「三備一宮」を名乗る。
足利義満造営とされる本殿は独特の比翼入母屋造(吉備津造)で、拝殿とともに国宝に指定。また社殿3棟が国の重要文化財に指定されるほか、特殊神事の鳴釜神事が有名である。
当地出身の政治家犬養毅は、犬養家遠祖の犬飼健命が大吉備津彦命の随神であるとして、吉備津神社を崇敬したという。神池の畔に犬養毅の銅像が建てられ、吉備津神社の社号標も同人の揮毫になる。

入り口の注連縄
祭神
祭神は次の9柱。主祭神
- 大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)第7代孝霊天皇の第三皇子で、元の名を「彦五十狭芹彦命(ひこいせさりひこのみこと、五十狭芹彦命)」。崇神天皇10年、四道将軍の1人として山陽道に派遣され、弟の若日子建吉備津彦命と吉備を平定した。その子孫が吉備の国造となり、古代豪族の吉備臣になったとされる。
相殿神
- 御友別命(みともわけのみことのみこと) – 大吉備津彦命の子孫。
- 仲彦命(なかつひこのみこと) – 大吉備津彦命の子孫。
- 千々速比売命(ちちはやひめのみこと) – 大吉備津彦命の姉。
- 倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと) – 大吉備津彦命の姉。
- 日子刺肩別命(ひこさすかたわけのみこと) – 大吉備津彦命の兄。
- 倭迹迹日稚屋媛命(やまとととひわかやひめのみこと) – 大吉備津彦命の妹。
- 彦寤間命(ひこさめまのみこと) – 大吉備津彦命の弟。
- 若日子建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこのみこと) – 大吉備津彦命の弟。
古くは「吉備津五所大明神」として、正宮と他の4社の5社で1つの神社を成した。

本殿と拝殿(国宝)
境内
本殿及び拝殿
現存する本殿・拝殿は、室町時代の明徳元年(1390年)、後光厳天皇の命を受けた室町幕府3代将軍の足利義満が造営を開始し、応永32年(1425年)に遷座した。比翼入母屋造の本殿の手前に切妻造、平入りの拝殿が接続する。比翼入母屋造とは、入母屋造の屋根を前後に2つ並べた屋根形式で、「吉備津造」ともいう。
本殿の大きさは、出雲大社本殿、八坂神社本殿に匹敵するもので、随所に仏教建築の影響がみられる。地面より一段高く、漆喰塗の土壇(亀腹)の上に建ち、平面は桁行正面五間、背面七間、梁間八間で、屋根は檜皮葺とする。内部は中央に閉鎖的な内々陣とその手前の内陣があり、その周囲を一段低い中陣とし、中陣の手前はさらに一段低い朱の壇(あけのだん)とし、これらの周囲にさらに低い外陣が一周する。このように、外側から内側へ向けて徐々に床高を高くする特異な構造である。壁面上半には神社には珍しい連子窓をめぐらす。挿肘木、皿斗、虹梁の形状など、神社本殿に大仏様(だいぶつよう)を応用した唯一の例とされる。
拝殿は本殿と同時に造営され、桁行(側面)三間、梁間(正面)一間妻入りで、正面は切妻造、背面は本殿に接続。正面と側面には裳階(もこし)を設ける。屋根は本殿と同じく檜皮葺だが、裳階は本瓦葺きとする。これら本殿・拝殿は、合わせて1棟として国宝に指定されている。
その他の社殿
- 御釜殿江戸時代、慶長11年(1606年)の鉱山師・安原知種による再建。単層入母屋造の平入で、本瓦葺。南北に伸びた長方形で、北二間に釜を置く。金曜日を除く毎日、特殊神事の「鳴釜神事」が行われる。国の重要文化財に指定されている。
- 回廊戦国時代、天正年間(1573年–1591年)の造営とされる。総延長398m。岡山県指定文化財に指定されている。
- 北随神門室町時代、天文11年(1542年)の再建。単層入母屋造檜皮葺。神社正面からの参道途中に建てられている。国の重要文化財に指定されている。
- 南随神門南北朝時代、延文2年(1357年)の再建。吉備津神社では最古。単層入母屋造本瓦葺。本宮社への回廊途中に建てられている。国の重要文化財に指定されている。
参道と二の鳥居
一の鳥居
文化財
国宝
- 本殿及び拝殿(附 棟札[明和6年]、棟札[弘化2年])(建造物)室町時代中期、応永32年(1425年)の造営。本殿・拝殿合わせて1棟として指定。明治35年4月17日に当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物に指定、昭和27年3月29日に文化財保護法に基づき国宝に指定。
重要文化財(国指定)
- 南随神門(建造物)室町時代前期、延文2年(1357年)の造営。明治44年4月17日指定。
- 北随神門(建造物)室町時代後期、天文12年(1543年)の造営。大正2年4月14日指定。
- 御釜殿(建造物)江戸時代、慶長17年(1612年)の造営。昭和55年1月26日指定。
- 木造獅子狛犬 1対(彫刻)鎌倉時代後期から南北朝にかけての作。本殿内々陣の東西に安置される。平成14年6月26日指定。
重要無形民俗文化財(国指定)
現地情報
所在地
交通アクセス
コメント