善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来で、絶対秘仏である(開帳は前立本尊で行う)。
善光寺は仏教史上でも、非常に珍しい寺院であり宗派に拘らずどの宗派にも属さない寺院である。
これだけ広い寺域を誇る寺院は地方都市では珍しく、所謂総本山と呼べる寺院に匹敵する大きさ、もしくはそれ以上の存在感がある。
にも関わらず、僧侶が主導して開いた寺院ではなく、あくまでも在家の本田善光が創建したのが始まりであり、僧侶よりも秘仏の存在感が大きいのが特徴である故か、民衆から広く支持をされ信仰されている寺院である。
善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった。今日では御開帳が行われる丑年と未年に、より多くの参拝者が訪れる。

善光寺本堂
概要
山号は「定額山」(じょうがくさん)で、山内にある天台宗の「大勧進」と25院、浄土宗の「大本願」と14坊によって護持・運営されている。「大勧進」の住職は「貫主」(かんす)と呼ばれ、天台宗の名刹から推挙された僧侶が務めている。「大本願」は、大寺院としては珍しい尼寺である。住職は「善光寺上人」(しょうにん)と呼ばれ、門跡寺院ではないが代々公家出身者から住職を迎えている(浄土宗では大本山善光寺大本願の法主)。平成26年(2014年)時点の「善光寺上人」(「大本願上人」)は鷹司家出身の121世鷹司誓玉である。
古えより、「四門四額」(しもんしがく)と称して、東門を「定額山善光寺」、南門を「南命山無量寿寺」(なんみょうさんむりょうじゅじ)、北門を「北空山雲上寺」(ほくくうさんうんじょうじ)、西門を「不捨山浄土寺」(ふしゃさんじょうどじ)と称する。
特徴として、日本において仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院であることから、宗派の別なく宿願が可能な霊場と位置づけられている。また女人禁制があった旧来の仏教の中では稀な女性の救済が挙げられる。
三国渡来の絶対秘仏の霊像と伝承される丈一尺五寸の本尊・一光三尊阿弥陀如来像が本堂「瑠璃壇」厨子内に安置されている。その姿は寺の住職ですら目にすることはできないとされ、朝の勤行や正午に行なわれる法要などの限られた時間に金色に彩られた瑠璃壇の戸張が上がり、瑠璃壇と厨子までを拝することが通例とされる。数えで七年に一度の御開帳には、金銅阿弥陀如来及両脇侍立像(前立本尊)が絶対秘仏の本尊の分身として公開される。
また、日本百観音(西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所)の番外札所となっており、その結願寺の秩父三十四箇所の三十四番水潜寺で、「結願したら、長野の善光寺に参る」といわれている。

本堂 東側

仁王門

山門(三門

忠霊殿・善光寺史料館
文化財
国宝
- 本堂(附:厨子1基) – 解説は既出。
重要文化財
- 三門(山門)寛延3年(1750年)に完成した。平成19年(2007年)に修復工事がなされ、大正から昭和にかけての修理で檜皮葺きになっていた屋根が、創建当初の栩葺きに改められた。栩葺き(とちぶき)とはサワラの板材で屋根を葺く方式である。平成の修復を記念して、平成20年(2008年)4月24日から11月30日まで三門内部の特別公開が行なわれた。内部には、四国八十八箇所の各寺院の本尊の代像が安置されている。また、江戸時代から昭和に至るまでの参拝者による落書きが多数残されている。落書きのうち、江戸時代のものは2階に昇った正面にある「江戸 と組よね」や3階(仏間)の北西側の壁面にある嘉永年号のものなどである。
- 経蔵
- 金銅阿弥陀如来及両脇侍立像(前立本尊)
- 絹本著色阿弥陀聖衆来迎図 1幅(大本願所有)
- 善光寺造営図(大勧進所有)8幅 享禄4年(1531年)4月
- 源氏物語事書(大勧進所有)
登録有形文化財
重要美術品
史跡(市指定)
- 善光寺参道(敷石)正徳4年(1714年)完成。当時の敷石の枚数は7777枚、現在では6千枚強。
建造物(市指定)
- 石造宝篋印塔山門を通り、左手(西)の方角に二基ある。
その他
開帳
開帳には、寺がある場所で開催する「居開帳」の他に、大都市に出向いて開催する「出開帳」があった。出開帳には、江戸、京、大坂で開催する「三都開帳」や諸国を回る「回国開帳」がある。何れも、境内堂社の造営修復費用を賄うための、一種の募金事業として行われた。明治時代以降から2009年まで「御開帳」と呼ばれるものは全て居開帳であったが、2013年には東京の両国回向院にて「出開帳」が開催された。
スポンサーリンク
< async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
正式名は、善光寺前立本尊御開帳。7年目ごとに1度(開帳の年を1年目と数えるため、6年間隔の丑年と未年)、秘仏の本尊の代りである「前立本尊」が開帳される。前立本尊は本堂の脇にある天台宗別格寺院の大勧進に安置され、中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩の「一光三尊阿弥陀如来」となっている。開帳の始まる前に「奉行」に任命された者が、前立本尊を担いで本堂の中まで運ぶ。
回向柱(えこうばしら)は、松代藩が普請支配として建立されて以来の縁により、代々、松代町(藩)大回向柱寄進建立会から寄進される。2003年は赤松が使用され、2009年は小川村産の樹齢270年の杉が使用された。
期間中は前立本尊と本堂の前に立てられた回向柱が「善の綱」と呼ばれる五色の紐で結ばれ、回向柱に触れると前立本尊に触れたのと同じ利益(りやく)があり、来世の幸せが約束されるとされる。また、釈迦堂前にも小さい回向柱が立てられ、堂内の釈迦涅槃像の右手と紐で結ばれ、回向柱に触れることにより釈迦如来と結縁し、現世の幸せが約束されるとされる。故に、この二つの回向柱に触れることにより、現世の仏である釈迦如来と来世の仏である阿弥陀如来と結縁し、利益・功徳が得られると言われる。

開帳時の本堂 (2003年05月)

回向柱 (2009年05月)

回向柱と山門(三門)。 (2015年4月)
アクセス
- 東日本旅客鉄道信越本線長野駅善光寺口1番乗り場よりアルピコ交通(長野支社)10系統「善光寺」行き、11系統「宇木」行き、16系統・17系統「若槻東条」行きのいずれかに乗り、「善光寺大門」バス停下車(150円)。
- 長野電鉄長野線善光寺下駅下車。
- バスタ新宿からは長野 – 新宿線の一部便(新宿発6:45~16:45、23:35の夜行便)に乗車し「善光寺大門」バス停(上記の一般路線バス停と場所が異なる)下車。また、バスタ新宿行きの一部便(善光寺大門発7:40~19:16の最終便)が善光寺大門始発で運行されている。
長野駅を出ると善光寺表参道(中央通り)という一本道が通っており、緩やかな坂道となっている。
拝観
- 9-16時 本堂内陣・戒壇めぐり・経蔵・史料館共通500円
コメント