静岡県の自然と歴史白糸の滝(しらいとのたき)は、日本の滝百選にも選ばれている 国の名勝、天然記念物。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産として世界文化遺産に登録されている。なお、名勝、天然記念物としての指定名称及び世界文化遺産・構成資産一覧では「白糸ノ滝」と表記される。 2021.04.14静岡県の自然と歴史
岐阜県の自然と歴史1億年の神秘『特別天然記念物』根尾谷菊花石 菊花石の中でも、最高のものといわれているのが「根尾谷の菊花石」である。地質学的にも重要な事から、菊花石の産地である岐阜県本巣市根尾松田字初鹿谷48-9・10の指定区域(約1,430a)は、1941年(昭和16年)に国の天然記念物、1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定された。この区域での採取は厳しく禁止されている。 2021.04.14岐阜県の自然と歴史
愛知県の自然と歴史悲恋の伝説も残る、恋人たちの聖地・恋路ヶ浜 観光スポットとして近年「恋路ヶ浜」などと命名されたものではなく、その名の歴史は古く江戸時代の1808年(文化5年)には和歌に『春さめにぬれてひろはんいらご崎 恋路ヶ浦の恋わすれ貝』などと歌われている。 2021.04.13愛知県の自然と歴史
三重県の自然と歴史国の「重要伝統的建造物群保存地区」および、旧建設省選定の「日本の道100選」のひとつ関宿 江戸時代も、東の追分からは伊勢別街道、西の追分からは大和街道が分岐する活気ある宿場町であった。東の追分から西の追分までの約1.8キロメートルにわたり、伝統的な町家が200棟以上現存するなど、町並みがよく保存され、重要伝統的建造物群保存地区(昭和59年)と日本の道100選(昭和61年)に選定されている。 2021.04.13三重県の自然と歴史
滋賀県の自然と歴史近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市に鎮座する神社 近江神宮は、滋賀県大津市に鎮座する神社。皇紀2600年を記念して同年に相当する1940年に創祀された。天智天皇6年(667年)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した由緒に因み、紀元2600年の佳節にあたる1940年の11月7日、天智天皇を祭神として創祀された。 2021.04.12滋賀県の自然と歴史
京都府の自然と歴史鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派大本山相国寺の境外塔頭 舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、1950年(昭和25年)に放火により焼失し、1955年(昭和30年)に再建された。1994年(平成6年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録される。 2021.04.12京都府の自然と歴史
大阪府の自然と歴史通天閣(つうてんかく)は、大阪府大阪市浪速区の新世界中心部に建つ展望塔 通天閣(つうてんかく)は、大阪府大阪市浪速区の新世界中心部に建つ展望塔である。2007年5月15日に、国の登録有形文化財となった。公式キャラクターは「ビリケン」。大阪の観光名所として知られる。 2021.04.11大阪府の自然と歴史
奈良県の自然と歴史法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある仏教寺院 法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古天皇15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。 2021.04.11奈良県の自然と歴史
和歌山県の自然と歴史高嶋(たかしま)は和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島 高嶋(たかしま)は和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島。国の名勝に指定されている。円月島(えんげつとう)の通称で名高い。南紀白浜のシンボルの一つ。夕景の名所としても知られる。春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。 2021.04.10和歌山県の自然と歴史
兵庫県の自然と歴史竹田城は、現在の兵庫県朝来市和田山町竹田にあった日本の城(山城) 国の史跡に指定されている。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、「天空の城」や「日本のマチュピチュ」とも呼ばれる。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。 2021.04.10兵庫県の自然と歴史