犬山城(いぬやまじょう)は、尾張国と美濃国の境、木曽川南岸の地「犬山」にあった日本の城である。現在の場所で言えば愛知県犬山市にあり、天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)。城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されている[1][2]。日本で最後まで個人が所有していた城(2004年まで個人所有)である。
天守(国宝)
概要
尾張国と美濃国の境にあり、木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城である。別名の白帝城は木曽川沿いの丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」(早に白帝城を発す)にちなんで荻生徂徠が命名したと伝えられる。
前身となる岩倉織田氏の砦を織田信長の叔父・織田信康が改修して築いた城であり、その後、池田恒興や織田勝長が入城、豊臣政権の時に石川貞清(光吉)が改修し現在のような形となった。また、小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いにおける西軍の重要拠点となった。
江戸時代には尾張藩の付家老の平岩親吉が入城し、成瀬正成以来、成瀬氏9代が明治まで城主として居城とした。現存する天守が建てられた年代については天文期説、慶長期説などがあるが、現在のような姿となったのは成瀬正成が改修した1617年(元和3年)ごろである。2004年(平成16年)3月末日までは日本で唯一の個人所有の城であったが、同年4月1日付けで設立された財団法人犬山城白帝文庫(現在は公益財団法人)に移管されている。2006年(平成18年)4月6日には、日本100名城(43番)に選定された。
木曽川の犬山橋から望む犬山城
スポンサーリンク
< async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
遺構・文化財
天守以外の遺構
犬山城を構成していた建造物の多くは、廃藩置県に伴う廃城処分が下る前後の時期に払い下げられて破却されたり移築されたりしたが、それらのいくつかは現存している。松ノ丸本丸門は、明治元年(1868年/1869年)、浄蓮寺(一宮市千秋町穂積塚本郷内に所在)に移築され、山門として再利用された。同年、どこの門であったかは不明ながら旧城門と伝わる門が運善寺(一宮市浅井町大日比野に所在)に移築され、山門として再利用された。この門は1891年(明治24年)に発生した濃尾地震で倒壊した後、違った形に改修されてしまっていたが、1993年(平成5年)に行われた修理で当初に近い姿で再改修されている。1876年(明治9年)には、二の丸の矢来門が専修院(丹羽郡扶桑町柏森字乙西屋敷に所在)へ移築されて東門として再利用された。同年、第一黒門が徳林寺(丹羽郡大口町余野に所在)へ移築され、山門として再利用されたが、移築時に袖塀が併設されている。同年、内田御門(犬山城の搦手門)と伝わる城門は瑞泉寺(犬山市犬山瑞泉寺に所在)に移築され、山門として再利用された。元々この門は美濃金山城の大手門であったのを犬山城に移築したものであったとの伝承がある。また、どこの門であったかは不明ながら旧城門と伝わる門が個人宅に移築されている。なお、運善寺山門は一宮市の、専修院東門は扶桑町の、徳林寺山門は大口町の、指定文化財となっている。
犬山城白帝文庫の文化財
公益財団法人犬山城白帝文庫が所有・管理する文化財は、犬山市文化史料館(所在地:大字犬山字北古券8)本館の主要施設である犬山城白帝文庫歴史文化館に収蔵されている。当施設は、美術工芸品、刀剣類、古文書、絵地図などを収蔵している。重要文化財(国指定)
短刀 銘左安吉作/正平十二年二月日(たんとう めいさやすよし さく しょうへいじゅうにねんにがつひ)
- 1940年(昭和15年)5月3日付けで重要文化財に指定[16]。正平12年(1357年)の作。差表に「左安吉作」、差裏に「正平十二年二月 日」の銘がある。作者の左安吉は筑前の刀工左文字の子とされる。刃長29.4cm、元幅2.7cm。
- 犬山城白帝文庫の公式サイトには本作を「脇差」としているが、本項では、重要文化財指定名称に準じて「短刀」とする。「短刀」と「脇差」の違いについては諸説あるが、一般的には刃長一尺以下のものを短刀、一尺以上のものを脇差と称する。
その他
長篠小牧長久手合戦図屏風
- 六曲一双。長篠合戦図(左隻)と小牧長久手合戦図(右隻)の一双で構成される合戦屏風であり、左隻には、犬山藩初代藩主・成瀬正成の父である戦国武将・成瀬正一が、右隻には、初陣を飾る正成の勇姿が2箇所にわたって描き込まれている。


犬山城天守
現地情報
料金
- 大人:550円
- 小人:110円
犬山城と犬山市内5地域にある各有料施設(城とまちミュージアム+からくり展示館+どんでん館・庭園有楽苑・明治村・リトルワールド・日本モンキーパーク)とセットになった割引入場券も販売している。
その他
高知県の中村城跡に建設された四万十市立郷土資料館の建物は、犬山城をモデルにして建設された。
コメント